銭洗弁財天宇賀福神社を出た坂道をぐんぐん上り、源氏山公園の源頼朝像に。
時間的にもお弁当を広げている人がチラホラ。
憩いの場所になっているようです。
てくてくと散歩して、周囲にある神社に行こうとするのですが…
なんでしょうか、この山は?
下手に進むと迷子になります。
かなり歩いた先で行き止まりにあい、別の方からも
「こちらに道はありますか?」
と聞かれるほど。
怖いな、源氏山!
銭洗弁財天宇賀福神社を出た坂道をぐんぐん上り、源氏山公園の源頼朝像に。
時間的にもお弁当を広げている人がチラホラ。
憩いの場所になっているようです。
てくてくと散歩して、周囲にある神社に行こうとするのですが…
なんでしょうか、この山は?
下手に進むと迷子になります。
かなり歩いた先で行き止まりにあい、別の方からも
「こちらに道はありますか?」
と聞かれるほど。
怖いな、源氏山!
今日は、鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社に。
電車に乗っていってきました。
住宅街を抜け、急坂の途中に入り口があります。
「家ばっかり~」
と言っていたゆうも、思いがけない形での出現にびっくりしておりました。
鳥居をくぐって洞窟状のトンネルを通ると、開けたところに出ます。
ママは2回目(パパとのデート。何年前だ!?)、ゆうは初!
ここでもまたまたびっくりです。
今日のサイエンスクラブ(通常)では、食物と栄養について。
前回(栄養について)の復習をした後、豆腐作りに挑戦したとの事。
帰宅したゆうの手には、紙コップに入った豆腐が…。
にがりを抜くため、30分ほど水に浸して実食です
見た目は通り、もそっとした食感と味。
木綿豆腐に近い感じでした。
豆腐をつくっちゃうなんて、やるね。
今日はあいにくの雨。
でも、がんばって上野の東京国立博物館で開催中の「運慶展」に行ってきました。
午後からは晴れるという予報を信じて!!
ちなみに、ゆうは行く気満々
雨でも、どんと来いです。
さて、気になる「運慶展」ですが、公式Twitterで混雑状態がリアルタイムで更新されているので、それを見ながらの行動になります。
今日はプロ・テック倶楽部「はじめてのプログラミング」の第1回目でした。
2020年?からプログラミングも小学校で必修化されるということで、プログラミングへの興味が…。
英語といい、まったくもって最近の小学生は忙しいものです。
(親もね…)
サイエンス倶楽部は、幼稚園年中から続けていますが、人気とテレビなどでも紹介されることが増えたせいか、
次第にその規模を大きくしてきています。
最初は通常クラスだけだったのが、特別野外実習やイベント、そしてオプションクラスと…当初、1か月1回の通学が今じゃ4回です。
も~いやっ