まずは国立科学博物館

今日はあいにくの雨。
でも、がんばって上野の東京国立博物館で開催中の「運慶展」に行ってきました。
午後からは晴れるという予報を信じて!!

ちなみに、ゆうは行く気満々
雨でも、どんと来いです。

さて、気になる「運慶展」ですが、公式Twitterで混雑状態がリアルタイムで更新されているので、それを見ながらの行動になります。

これまでの日曜日の動きから、午前中が激混みになる確率が高し。
土曜日などの休日前は夕方まで混雑しますが、日曜日は比較的午後になると待ち時間がほぼ解消されてくるので、本日も明日が平日なことから日曜日パターンで予想。

でも、26日で終了ということもあり、終了間際の企画展は混むことを考慮しなければならず…しかも午前中は雨で午後から晴れるということで、それも考えて予想しなければいけません。
もしかしたら、午後の雨が上がった後に混むかもしれないし…

とりあえず、もんもんと考えても仕方がないので行動あるのみ。
電車に乗った頃にさっそくTwitterをチェックすると…

げっ、待ち時間70分Σ(・口・)
ディズニーランドのアトラクション並みだな
けっこうな雨足ですが、関係なしですな。

ということで、11時過ぎに現地に到着したものの、チケットだけ購入して観覧は午後に様子をみることに。
ちなみに、入口には「入場規制中」という文字が…。
半端ないな…(=ω=。)

雨が降っていますが、上野公園は多くの人でにぎわっていました。
ランチ難民を避けるためにも、とりあえず近くの国立科学博物館で先にお昼を食べてしまいます。
館内は、ファミリー層でいっぱいでした。

国立科学博物館近くに、野口英世の銅像

この国立科学博物館は日本館と地球館に分かれており、日本館はサラリと見学できます。

地球館にいく途中にある「シアター360」では月替わり?で独自映像を流しており、360°全方位に映像が映し出されて独特の浮遊感などが味わえる作り。
立ったまま見るのですが、頭上に足元にと…映像が目まぐるしく展開されていき圧倒されます。

今回は宇宙の誕生と人類の誕生を見たのですが、とてもわかりやすく迫力のある映像でした。
臨場感があり、ここにきたら必ず見たほうがいい場所といえます。

そして隣の地球館。
こいつは手ごわかった!
本日は「運慶展」がメインなこともありますが、全部みれませんでした。
地下と1階だけ…。
それでも、かなりのボリュームで見応えがあります。
今回は全部みれませんでしたが、次回もまた来来ようと思います。

そして、歩き疲れてヘロヘロなことからも、地球館にあるカフェレストランに。
メチャクチャ混んでおり、30分ほど待ったと思います。
ゆうはケーキセットで、ママはコーヒーでエネルギーチャージ
椅子に座って休めた事からも、ゼロに近かった体力も回復しました。

Twitterで混雑状況を確認すると、1時頃の40分待ちで更新なし。
時間は15時を回っていたので、もう待つのを覚悟でいよいよ訪問です




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です