水曜日は委員会活動。
朝9時に学校集合で、交通安全教室です。
校庭に行くと、警察の方が10名近くいらっしゃり、グランドに白線で道路やらなんやらと…ミニ信号機も置かれていました。
本格的なのにびっくり∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
で、最初は1年生。
小さくてかわいらしいこと(‘▽’*)
校長先生や警察の方のお話を聞いている間、ママたちも前に2列でズラリと並んでお話を聞きます。
と、校庭の端を集団で歩く姿が。
ゆうはいるかなぁ~…なんて軽い気持ちで探したら…いたよ
本日は校外学習だったんだね。
ゆうも気が付いてるようで、じーっとこちらをみています。
そして、始まった1年生の交通指導。
各要所にママさんたちが立って、子どもたちに指導をします。
ママは最終ポイント近くに立って、
「あっちに進んでね~」と声かけ。
終わるころ、今度は4年生が続々と出てきました。
1年生と4年生ご合同で、車を使った衝撃実験。
段ボールが車に巻き込まれる様子などを実演します。
その後は、4年生の交通指導。
自転車を使ってです。
ママはこれまた最終ポイントで、「一時停止・安全確認・降りる」の指導です。
位置について始めるのを待っていると、ちょうどゆうたちが帰ってきました。
校門近くだったので、手を振って答えます。
おかえり~(*゚v゚*)
委員会の仕事も悪くないなと思った瞬間でした。
そして始まったのですが、その時ハプニングが!?
なんと、デカい蜂がぶんぶんやってきた!!
どうやら、ママが着用している黄色の交通員パーカーを花と間違えているようです。
ちょうどきた女の子もびっくりして、二人でてんやわんや。
近くにいた人が女の子を、ママはすぐにパーカーを脱いで事なきを得ました。
蜂はどこかに飛んでいきました。
その後は何事もなく終了です。
終わると、一目散に帰宅しました。
仕事が溜まっていますからね~
そして3時ごろ、ゆうが帰宅。
習字の時間まで、お友達とプラバン製作などして遊んでいました。
幼稚園の頃に作ったぶりかな?
あの頃は自分がやり方を教えましたが、今回は2人に任せることに。
もう、作り方を読めるからね
成長を感じた一瞬でした。