大山阿夫利神社で御朱印を

日曜日は、先週と同じく午前中に仕事をすませ大山にハイキングです。
行く前に、日曜日なのにせっせと作業をしてくださっているイケメンお兄さんにご挨拶。
ゆうは、人数分のお手紙と折り紙をコーヒーに添えて渡していました。
お兄さんもだけども、ママもびっくりΣ(゚д゚;)

ママからも、暑い中作業してくださったお礼にビール券を包んでお渡ししました。
いくらお金を払っているからとはいえ、大変そうでしたもの~
せめてもの…です。

そして、大山にGO!
電車で30分ほどでいける近場で、バスにのって山のふもと(?)に。

コマ参道と呼ばれる道を通るのですが、これが結構足にくる。
万年デスクワークには辛いです(;-_-) =3
途中、お昼を食べていなかったことからお団子を食べて休憩。

登り切ったら、今度はケーブルカーに乗って中腹にある阿夫利神社下社に。
ぐんぐん上り、眼下の景色がきれい。

あっという間に到着し、まずはお食事です。
山の休憩所みたいな、解放感抜群のお店が3軒あり、呼子さんが店頭に立っています。
神社よりにも、レストアハウスみたいなお店があります。

今回は気が付かなかったので、呼子さんに呼ばれるままに入り、うどんをいただきました。
お腹が膨れたところで、いよいよ参拝です。

手を清め、階段を上がっていくと素敵なお姿が。
境内は思っていたよりも広く、後ろにみえる山には霧がかかっていてなんとも幻想的でした。

今回参拝したのは、下社です。
山を登った先に、本社があります。
が、こちらに行くには、きちんとした装備が必要なんだとか。
なので、次回です。

お参りをして、御朱印をいただきます。
そして、ごま木もやらせていただきました。
木の札に願い事、住所、氏名、年齢を書いて、火鉢(?)の中に入れます。
風の向きで煙が顔にかかり…ゴホゴホしながらも入れました。

次に、拝殿と授与所の間には地下道があり、そこに湧き出ている神水をいただきに。
生水なのでが、飲めるそうです。
しかも持ち帰り可。
ペットボトル(200円)を購入し、持って帰ることにしました。
入れ物があったら、購入しなくても大丈夫です。

帰り道は女坂を下っていったのですが…
なに、あの急斜面!?
柵がないから足を滑らせたらひとたまりもないほど。
正直、こんなに危険な道とは思いません。

山肌のある端をへっぺり腰で歩くのですが、まぁ急斜面で岩の階段はなかなかのもの。
手すりをつかまり、1歩ずつ慎重に下っていきます。
ちなみに、ところどころに七不思議と呼ばれる名所があるのでチェック。
弘法の水や子育て地蔵、爪切り地蔵と…驚かされっぱなしです。

途中、大山寺で御朱印をもらいました。
大山寺ではちょうど御祈祷が挙げられており、なかなかの迫力。
まさに、魔物も退散する勢いです。
さすが、ご本尊が不動明王様なだけあります。

こちらでは厄除けの「かわらけ投げ」が有名。
ですが、今回は疲れ切っていてやる気がおこらず…次回に。
今度はパパと3人できてやりたいけど、今来た道を再び歩くのは…。

また、大山寺の山門がある石段は、なかなか見ごたえがあるところ。
ズラリと左右に像が並び、頭上は木が生い茂り、もう少ししたら紅葉がきれいそう…。

大山寺を超えると道は緩やかになってきました。
と、来た時に乗ったケーブル駅近くまで来た時、なんと鹿の親子を発見!?
小鹿がもっしゃもっしゃと食べているそばで、親鹿がじーっとこちらを見ています。

「かわいい~(*´ェ`*)」
とメロメロ。
まさかの発見にびっくりです。

そして、バスに乗って帰りました。
もうくたくたです。
でも、久しぶりのハイキングでマイナスイオンをたくさんいただき、気持ちは晴れやか。
ゆうも満足そうでした。

次は、大山の山頂にある阿夫利神社本社ですな。
その前に、杖を買わないと…




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です