弘明寺に参拝

今日はサイエンス倶楽部のイベントを午前中に受け、午後から弘明寺で御朱印をいただいてきました。
京急線「弘明寺」から、転がるような急坂を下ると、商店街の近くにありました。

弘明寺は横浜最古のお寺で、大政奉還のゴタゴタで一時は無住職となる時期もあったものの、明治34年に渡辺寛玉師が住職に就任して復興。
御本尊である十一面観世音菩薩立像は国指定重要文化財であり、金剛力士像(仁王像)は横浜市指定有形文化財になっています。

江戸時代に建てられたと言われている仁王門をくぐると、お地蔵さまが。
石段を上がっていく途中には、京浜急行電鉄が2001年に奉納身代地蔵菩薩が鎮座されています。

上がった先には本堂、左に大師堂、右には善無畏が七つの盤石を埋めて結界を創ったと伝わっている七つ石があります。

手水舎にはふくろうさんとぞうさんがおり、子どもが喜びそうなかわいさです。

本堂にお参りをした後、お礼・お守りお授け所で御朱印を頂いたのですが…
ものすごい数の招福ダルマが並んでいました。
大小さまざまで、かわいらしい(o´艸`)

そのあとは、また急坂を下って帰宅。
今度、だるまさんを買いにまた来ようかな♪




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です